カラオケなどの点数評価は音楽のレベルをどんどん下げる

カラオケやそれに限らず、テレビ番組などでよく歌を点数化することがあります。機械や審査員たちが歌を聞いて数字をつけ、解説をつけたりするのですが、音楽のレベルを下げているように見えて仕方ありません。その理由について書いていきます。

それ自体は1つの楽しみ



点数評価は歌に限らず、学校のテストや営業成績、資格の合格ラインなど様々な用途に使用されています。僕たちはより良い点を取ろうと正答率を上げるため日々勉強に勤しみます。これらは分かりやすい目標として目の前にぶら下げられるため、僕たちはひたすらそのニンジンに向かって走ることを至上の喜びとします。

このお陰で鼻息あらく発奮努力し、成果が出れば心の奥底から満足感を得、周りも高得点を褒めてくれたりします。この仕組みがあるからこそ、今の世の中が一部で回っていることは否定のしようがありません。

今や歌声にさえ点数の入る時代です。カラオケ店へおもむいてリモコンをピピッと操作すると、とたんに機会がマイク越しの歌を計算し、数値をはじき出してくれます。これが楽しみでさらに歌に磨きをかけるべく、せっせとカラオケ通いをされている方も多いでしょう。このように点数付けは僕たちのやる気を引き出す素晴らしい仕組みであるとも言えます。

点数は誰がつける



さてそのような点数をつけているのは一体どこの誰でしょう。学校なら先生ですが、この場合世間的に認められた学理に従って認定された教科書をペラペラとめくり、その内容をもとに点数付けを行います。音楽学校でもおそらく、理論なら学理をもとに、また作品なら世間的な常識や一部の要素を取り入れた価値観をもとにつけるでしょう。教育現場において点数は価値観をひとつなぎにする物差しであり、先生たちはそれによって等しく区別しているのです。

またカラオケならそのソフトウェアを受注した人たちがせっせと音楽理論や世間的な音楽事情などを考慮して基準を作り、音声を数値化してそれらの基準に照らし合わせてつけているのです。音程の確かさやコブシ、ハモリなど様々な要素が点数アップにつながるものとして用意されています。もちろん歌う人を楽しませるために考え抜かれた結果です。

点数は関係ない



そのように付けられた点数をまに受けて、せっせと細かい部分を気にするように歌い、あれがクリアできたから次はこっち、こっちが良くなったから次はあっちというように歌の練習をされていることと思います。そしていざカラオケ店へ行って椅子に座り、はやる気持ちおを押さえながら選曲し、完璧に歌い上げることを心がけてイントロに続いておらあっと歌いだすことでしょう。そして本来人が聞くべき音楽を機会が自分でも判別できるように数値化し、ディスプレイに表示させるのです。

また機会に限らず、人間の審査員が点数をつけることもあります。この場合出来るだけ後でつつかれたり、あるいは普段自分が主張する事柄と矛盾したりしないように気をつけて、それっぽい点数をつけます。もちろんある程度裏打ちされた点数でしょう。

ところでこれら機械や人間の審査員を前にした時、歌う人は息を吐きながら何を考えているでしょう。もちろんよりよく点数を取るために、完璧に歌い上げることを心がけ、仮に聞いている人の誰かがクシャミをしても気にせず、歌うことだけに集中しているでしょう。そこには歌っている自分と点数あるいは何かの基準だけであり、聞く人は存在しません。このように点数は歌う人と聞く人とを無意識に遠ざけているのです。

歌に決して点数をつけたりしてはいけません。恋人や友人を数値化できないのと同様に、音楽も様々な要因が絡んでいるのです。それを点数という外枠にはめ込んで一律に管理しようとすること自体バカげているのです。またそのような社会に決して意外性は生まれません。意外性のない所に何の面白味もなく、世の中は一律につまらなくなるのです。

これは何も音楽に限った話ではありませんが、とりあえず思ったままをカチャカチャと書いてみました。是非点数なんていう仕組みを気にすることなく歌っていただけたら幸いです。それではまた。

0コメント

  • 1000 / 1000