関連ページプラグインをいっぱい入れたらWordPressが動かなくなって泣いた話

WordPressにはプラグインという拡張機能があり、色々追加できるので面白がってウハウハやってたら痛い目に会いました。その後バックアップ機能を入れたまでの話を書きます。

関連したページを表示



よくネットを回っていると、「あなたにオススメ」とか、「こんなのはいかがです?」だとかありますが、そんな感じの機能です。このページの下にも出てると思います。今は「もっと読む」っていうタイトルにしています。

Amazonとかは有名でしょうか。僕は利用したことはあまりありませんが、「この商品を買った人はこんなページも見ています」みたいなやつです。Amazonの場合執事が常に側でメモして、その行動メモを頼りに「あ、これ良いですよ」みたいな感じですね。

こういったトレースは時々問題になってます。ユーザーの動きを記録してそれを第三者に売り飛ばすとかですね。と言ってもそれほど気にはなりませんが。嫌な人は嫌みたいです。Googleなんかはもうかなりあちこちで人の行動をメモって広告に反映させてますね。

WordPressでももちろんトレース系のプラグインもあるでしょうが、僕の使ってるのはそうじゃないです。トレース系は執事が行動をメモしますけど、今使ってるのはスーパーの店主が商品についたラベルを見て「はい、これをこれと一緒に並べておいて」みたいなやつです。この陳列作業を商品の情報から効率化させるっていうものです。

色々試したんですよ。「Related Posts」、「Yet Another Related Posts」、「WordPress Related Posts」とか。ちゃんと動かなかったりとか微妙に気に入らなかったりとかで、これだけでだいぶ知識が増えました。

ちなみに「Yet Another Related Posts」は高機能でした。カスタマイズも豊富で、サーバーとの相性が微妙に合わなくてちょっと制限がかかったりしましたけど、さらに再読み込みしないと表示されないとかありましたけど、これでいこうかと思ってました。ただですね、頑固ものなんですよ。「関連ページはこれだ」って表示してくれるんですけど、それで終わるんですよ。だから1、2個だけチョコっと出たり。閾値を下げても変わらなかったので、融通の利かないやつだと思いました。目的は正確に関連ページを弾き出すことじゃなくて、たくさんのページを読んでもらうということなので、そんなビシッと決められても。

というわけでシンプルで簡単な「WordPress Related Posts」にしようかと思ったんですが、ただ1つだけ気に入らない部分があったんです。タイトルを編集できるのはできるんですが、その周りをいじれないんですよ。でその周りがh3っていうやつだったんです。僕はここはh2だと思ってたので、ううむ、といった感じです。ちなみに色々調べたらここはpだという人もいました。人それぞれですね。

IOSのスクリーンリーダー、ボイスオーバーだと見出しごとにジャンプできるので、これで見えなくてもサイト構造を把握できるんですよ。h1がトップ、その下がh2、さらに下がh3ですね。ところが大体ぐちゃぐちゃしててさっぱり分からなかったりします。Google検索結果も全部h3でサッパリサッパリですね。Googleでさえそうなんだから、一般のサイトでそうなのはしょうがない部分もあります。

そんなこともあってh2にしたかったので、結局「WordPress Related Posts」中のinit.phpをいじりました。間違えるとWordPressが動かなくなってしまうので、冷や汗タラタラ心臓バクンバクンでやりましたよ。幸いに合計2文字の修正ですみました。WordPressも問題なく動きました。ただここにいたるまでに、もう1つ話がありました。

エラーで泣く泣く初期化



最終的に「WordPress Related Posts」にしたんですが、そう決めるまでに色々試してたんですよ。やっぱりPHPを直接いじるのは精神的にも疲れるので、もっと簡単なのはないかなと。そこで「cP Related Posts」っていうのを入れました。有効化して確認すると、ええ、出たんですよやつが。そう、エラーです。

ん?これはやばい。まずは状況確認だ。気温よし、風もなし、座り心地よし。続いて他のページはどうだろう。ああやっぱりいやがった。やつの言うにはどうやら同じ関連ページ系のプラグインが混在したことで入れ物の取り合いが起こっていたようです。

こうなるとまったくのお手上げです。こうなったらFTPでなんてそんな環境整えてないし。サーバーのコントロールパネルを見てもファイルマネージャーとか無いし。

ん?まてよ。これは初期化ボタン。これだ。ポチッ。ウィーン。はい、データベース以外初期化しました。実際はマニュアルを確認して恐る恐るやったんですが、とりあえずデータベースさえ残ってたらいけるだろうと。

それで結局パスワードが変わって打ち直してプラグインを入れ直してみたいなことをしました。もし画像とかアップロードしてたら消えてたので、そうじゃなかったのは不幸せ中の幸いです。もうこんなことはこりごりです。

バックアップ機能を入れて安心な毎日



今まで僕はバックアップということに気持ちが行ってませんでした。そんな軟弱な精神、どこか荒野に忘れてきたよと言いたいところですが、前述のこともあってやっぱりバックアップって大事だよねと。むしろバックアップがないと世の中成り立たないよねと。もちろんコンピュータの話ですが。人生はバックアップ出来ませんからね。

そこでまあGoogle先生にお聞きして、「UpDraftPlus WordPress Plugin」っていうのが良いらしいので入れてみました。データベースとファイルの両方を毎日Googleドライブにバックアップするようにしました。これで安心ですね。ちなみにこれは移転作業にも使えるんじゃないかという話です。バックアップを取ってそれを移転先の同じプラグインで復元するわけですね。世の中便利になったものです。

というわけで今回は色々ありましたが、こうやってちょっとずつWordPressに慣れていきたいなと思った話でした。それではまた。

*後日記事が増えてきたこともあり、結局YARPPにしました。その時にデータベースエンジンを切り替えた話などを以下の記事で書いてます。

https://masaakiota.fun/wordpress%e3%81%aeyarpp%e3%81%a7%e3%83%89%e3%82%ad%e3%83%89%e3%82%ad%e3%83%92%e3%83%a4%e3%83%92%e3%83%a4%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%89ymca%e3%82%92%e6%80%9d%e3%81%84%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%9f/

0コメント

  • 1000 / 1000