【ギターコード】専門知識いらず!フレットで超簡単に理解する方法
こんにちは!シンガーソングライター、太田まさあきです。写真は、どこかの知らない子です。
ギターを初めたての初心者の頃、思いました。
「コード、訳分からん!!」
「覚えれへん!!」
「無理いい!!!」
そんな初心に帰って、コードをギターで分解して理解していきます。
これを読めば、最低限の知識で3和音コードを理解できるようになりますよ!
早速、行きましょうー。
ギターを初めたての初心者の頃、思いました。
「コード、訳分からん!!」
「覚えれへん!!」
「無理いい!!!」
そんな初心に帰って、コードをギターで分解して理解していきます。
これを読めば、最低限の知識で3和音コードを理解できるようになりますよ!
早速、行きましょうー。
フレットと音
ギターには、フレットがあります。
構えて上から見て、フレットのすぐ左(レフティーは右)を押さえると、綺麗な音がなりますね。
これは、フレットが弦をカッチリ止めてくれるためです。
このフレットと音は、どう言う関係にあるのでしょうか?
構えて上から見て、フレットのすぐ左(レフティーは右)を押さえると、綺麗な音がなりますね。
これは、フレットが弦をカッチリ止めてくれるためです。
このフレットと音は、どう言う関係にあるのでしょうか?
隣りの音。広い? 狭い?
実は、フレットを1つ、あるいは2つ移動すると、音符が1つ動きます。図のように、ドとレは2つ、レとミも2つ、ミとファは1つ移動していますね。
この、2か1か、で音の関係が変わってきます。仮に2を広い、1を狭いとすると、ドとレの間は広い、レとミの間も広い、ミとファの間は狭いことになります。ドからドまでは、以下のようになっています。
この、2か1か、で音の関係が変わってきます。仮に2を広い、1を狭いとすると、ドとレの間は広い、レとミの間も広い、ミとファの間は狭いことになります。ドからドまでは、以下のようになっています。
広 ド-レ
広 レ-ミ
狭 ミ-ファ
広 ファ-ソ
広 ソ-ラ
広 ラ-シ
狭 シ-ド
いかがでしょう。
どんどん行きますよ!
どんどん行きますよ!
隣の隣の音。広い? 狭い?
続いて隣の隣の音を見ます。ドなら隣の隣はレを挟んでミですね。
ドからミは4つ、レからファは3つ、ミからソは3つ先のフレットにあります。仮に4を広い、3を狭いとすると、ドからドまでは以下のようになります。
広 ド-ミ
狭 レ-ファ
狭 ミ-ソ
広 ファ-ラ
広 ソ-シ
狭 ラ-ド
いかがでしょう。
この隣の隣の音が広いか狭いか、それさえ分かればコードは理解できます。
ちなみに隣の隣の音は「3度」と言い、広い3度は「長3度」、狭い3度は「短3度」と言います。ですが、ここではあえて「広い」、「狭い」で行きます。そのため、難しい知識無しで理解できるようになりますよ!
簡単ですね。
この隣の隣の音が広いか狭いか、それさえ分かればコードは理解できます。
ちなみに隣の隣の音は「3度」と言い、広い3度は「長3度」、狭い3度は「短3度」と言います。ですが、ここではあえて「広い」、「狭い」で行きます。そのため、難しい知識無しで理解できるようになりますよ!
簡単ですね。
Cコード
誰もが知っている、Cコード。
コードを弾くなら、取り敢えずCコード。
そんな、初心者に優しいCコードです。
Cコードの構成
Cコードは、上のようになっています。
音符は、読めますか?
下から ド、ミ、ソとなっています。
弾くと、明るい響きになりますね。
なぜ、明るい音になるのでしょう。
音符は、読めますか?
下から ド、ミ、ソとなっています。
弾くと、明るい響きになりますね。
なぜ、明るい音になるのでしょう。
Cコードを分解
Cコードを、分解していきます。
初めの音(ルート音)は、ドですね。
その次(第3音)は、ミになってます。このドとミは隣の隣同士です。つまり、先ほどの話で言えば4フレット先にあり、広いです。
次にミとソを見ていきます。
ミ(第3音)とソ(第5音)は隣の隣同士で、3フレット先にあります。つまり、狭いですね。
ドとミ、ミとソの離れ具合が分かりました。ドとミの間は広く、ミとソの間は狭いです。
つまり、Cコードはドミソで、広い➡︎狭いとなっています。
この、広い➡︎狭いが、Cコードの特色です。
もちろん、メジャーコードはCだけではありません。他に、D, E, F, G, A, Bもメジャーコードです。これら全てが、隣の隣の音が、広い➡︎狭いになっています。つまり、下から広い➡︎狭いと覚えておけば、メジャーコードが分かります。簡単ですね。
これで、メジャーコードの意味が理解できたと思います。このようにして、他のコードも見ていきますよ。
初めの音(ルート音)は、ドですね。
その次(第3音)は、ミになってます。このドとミは隣の隣同士です。つまり、先ほどの話で言えば4フレット先にあり、広いです。
次にミとソを見ていきます。
ミ(第3音)とソ(第5音)は隣の隣同士で、3フレット先にあります。つまり、狭いですね。
ドとミ、ミとソの離れ具合が分かりました。ドとミの間は広く、ミとソの間は狭いです。
つまり、Cコードはドミソで、広い➡︎狭いとなっています。
この、広い➡︎狭いが、Cコードの特色です。
もちろん、メジャーコードはCだけではありません。他に、D, E, F, G, A, Bもメジャーコードです。これら全てが、隣の隣の音が、広い➡︎狭いになっています。つまり、下から広い➡︎狭いと覚えておけば、メジャーコードが分かります。簡単ですね。
これで、メジャーコードの意味が理解できたと思います。このようにして、他のコードも見ていきますよ。
Amコード
続いて、Amです。
初めて弾いたら、人によっては癖になって何度も弾きたくなる、Amです。
Amコードの構成
Amコードは、上の構成になっています。下からラ、ド、ミで、暗い響きになっています。
なぜ、暗い響きになるのでしょう。
Amコードを分解
Amコードを、分解していきます。
初めの音(ルート音)は、ラですね。
その次(第3音)は、ドになってます。このラとドは隣の隣同士で、3フレット先にあり、狭いです。
次にドとミを見ていきます。
ド(第3音)とミ(第5音)は隣の隣同士で、4フレット先にあります。つまり、広いですね。
ラとドの間は狭く、ドとミの間は広いです。
つまり、Amコードはラドミで、狭い➡︎広いとなっています。
この、狭い➡︎広いが、Amコードの特色です。
もちろんマイナーコードは、Amだけではありません。
他に、Bm, Cm, Dm, Em, Fm, Gmもマイナーコードです。これら全てが、隣の隣の音が、狭い➡︎広いになっています。
これで、マイナーコードの意味が理解できたと思います。
初めの音(ルート音)は、ラですね。
その次(第3音)は、ドになってます。このラとドは隣の隣同士で、3フレット先にあり、狭いです。
次にドとミを見ていきます。
ド(第3音)とミ(第5音)は隣の隣同士で、4フレット先にあります。つまり、広いですね。
ラとドの間は狭く、ドとミの間は広いです。
つまり、Amコードはラドミで、狭い➡︎広いとなっています。
この、狭い➡︎広いが、Amコードの特色です。
もちろんマイナーコードは、Amだけではありません。
他に、Bm, Cm, Dm, Em, Fm, Gmもマイナーコードです。これら全てが、隣の隣の音が、狭い➡︎広いになっています。
これで、マイナーコードの意味が理解できたと思います。
Caugコード・Cdimコード
ラストは、CaugとCdimコードです。これで、3和音コードの大半が理解できることになります。これまでの説明で、コード理解が大分進んだと思いますので、ラストは簡単に解説しますよ!
Caugコード・Cdimコードの構成
Caugコード・Cdimコードは、それぞれ上のようにになります。
それぞれ、ドミソ#・ドミ♭ソ♭ですね。
Caugコード・Cdimコードを分解
aug(オーグメント)・dim(ディミニッシュ)はそれぞれ、増やす・減らすの意味があります。その意味が示す通り、音の離れ具合が増えたり減ったりします。
Caug・Cdimは、それぞれドミソ#・ドミ♭ソ♭ですが、このように#や♭がつくと、それぞれフレット数が増加・減少します。
つまり、Caugのドミは4つ先、ミソ#も4つ先のフレットにあり、広い➡︎広いになります。
同様に、Cdimのドミ♭は3つ先、ミ♭ソ♭も3つ先のフレットにあり、狭い➡︎狭いになります。
これまではメジャーコード・マイナーコード、つまり広い➡︎狭い・狭い➡︎広いのように異なった繋がりでしたが、aug・dimの三和音は、広い➡︎広い・狭い➡︎狭いのように、同じ間隔が続いています。
もちろん、augやdimも、他のコードに応用できます。
Caugだけでなく、Daug, Eaug, Faug, Gaug, Aaug, Baugは全て広い➡︎広いとなっています。
またCdimだけでなく、Ddim, Edim, Fdim, Gdim, Adim, Bdimは全て狭い➡︎狭いになっています。
簡単ですね。
Caug・Cdimは、それぞれドミソ#・ドミ♭ソ♭ですが、このように#や♭がつくと、それぞれフレット数が増加・減少します。
つまり、Caugのドミは4つ先、ミソ#も4つ先のフレットにあり、広い➡︎広いになります。
同様に、Cdimのドミ♭は3つ先、ミ♭ソ♭も3つ先のフレットにあり、狭い➡︎狭いになります。
これまではメジャーコード・マイナーコード、つまり広い➡︎狭い・狭い➡︎広いのように異なった繋がりでしたが、aug・dimの三和音は、広い➡︎広い・狭い➡︎狭いのように、同じ間隔が続いています。
もちろん、augやdimも、他のコードに応用できます。
Caugだけでなく、Daug, Eaug, Faug, Gaug, Aaug, Baugは全て広い➡︎広いとなっています。
またCdimだけでなく、Ddim, Edim, Fdim, Gdim, Adim, Bdimは全て狭い➡︎狭いになっています。
簡単ですね。
まとめ
以上をまとめると、次のようになります。
隣の隣の音が、4フレットか3フレット先にある場合、それらを広いと狭いに分類したとすると、ルート音と第3音、第3音と第5音の間隔は以下のようになる。
メジャー
広 ルート音と第3音の間隔
狭 第3音と第5音の間隔
マイナー
狭 ルート音と第3音の間隔
広 第3音と第5音の間隔
aug
広 ルート音と第3音の間隔
広 第3音と第5音の間隔
dim
狭 ルート音と第3音の間隔
狭 第3音と第5音の間隔
以上です。
いかがでしたでしょうか?
これで、三和音のコードの大半が理解できたのではないかと思います。
コードは3和音が基本ですが、他に4和音もよく用いられます。
ぜひ、4和音にもチャレンジしてみて下さいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ではまた。
0コメント